水耕栽培 監視装置


●ハウス管理は、ベテランの経験と勘が必要。
●悪天候の際に、ハウスに行くのは大変。
●外出しても、ハウスが気になる。
●突発的な異常に早く気づきたい。


省力化・労力軽減を求める皆様に、ピッタリの水耕栽培監視装置です!

監視には、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使用します。
●ハウス内環境をWEB画面でモニタリングできます。
●異常が発生した場合は、メールにて通知します。



・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

水耕栽培監視装置本体(IP43※1)を
設置します。
※1 防水保護等級

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

■湿度・温度(※2)
◆ハウス内にセンサを設置して、温度と湿度を監視します
こんな症状の異常を検知します。
●温度が異常→加温設備の異常_
●温度が高い→換気不良______
窓開閉装置の故障
※2 4-20mA信号または、0-10V信号を
本装置に入力し測定します。
本装置に入力し測定します。


■EC値(※2)
◆EC値を監視します。
(導電率、電気伝導度)
ご使用中のEC計から、
数値を読み取ります。
こんな症状の異常を検知します。
●肥料の濃度が低い→ポンプ・ホース
設備の故障__
■ハウス加温機の運転/警報状態
◆施設園芸農業にかかせない冬時期の、
加温設備の運転/警報状態を監視します。
ご使用中の加温装置から
信号を読み取ります。
こんな症状の異常を検知します。
●加温設備が故障している
●加温設備が停止している
不使用設定を行うことにより、
不要なメール通知を行いません。
■水耕栽培ポンプ状態
◆ポンプから液体肥料が、送り出されているかを監視します。
こんな症状の異常を検知します。
●ポンプが故障している
●液体肥料が無くなった
■CO2濃度(※2)
◆二酸化炭素ガス濃度と二酸化炭素ガス発生装置への電源供給状態を監視します。
こんな症状の異常を検知します。
●CO2濃度が低い_________
●CO2発生装置に電源供給していない

■状態監視モニタ画面
◆現在のハウス状態を一覧表示します。

パンフレットダウンロード (860KB) |
取扱説明書ダウンロード (2622KB) |
ドキュメントを開く為には Adobe Readerが必要です。